広島大学附属幼稚園

HOME > 研究活動 > 共同研究

学部・附属共同研究

各タイトルの後の「詳細」は,広島大学学術情報リポジトリにリンクしています。

44号(2015) 「森の幼稚園」の卒園児の体力・運動能力の推移
43号(2014) 森の幼稚園の園児および卒園児の身体活動量と体力・運動能力との関係(詳細)
遊びのリスクに対する幼稚園保護者の認識の変容要因(詳細)
幼稚園のお弁当を通じた食育プログラム(詳細)
 -保護者の食に対する意識の変容に着目して-
42号(2013) 保育カンファレンスの外部公開は他園に何を発信しうるか(詳細)
 -附属幼稚園の中核とした地域の研修ネットワーク構築の可能性の検討-
森の幼稚園の保育環境と幼児・児童の体力・運動能力との関係(詳細)
 -MKS幼児運動能力検査および新体力テストの結果の比較から-
41号(2012) 保育カンファレンスの外部公開は他園からの参加者に何をもたらすのか(詳細)
発達に課題のある幼児の就学支援シート作りに関する実践的研究
 -地域の小学校との連携を通して-(詳細)
森の幼稚園の保育環境が幼児の体力・運動能力に及ぼす影響
 -MKS幼児運動能力検査および新体力テストによる検討-(詳細)
40号(2011) 保育カンファレンスの外部公開は内部の保育者に何をもたらすのか(詳細)
発達に課題のある幼児の集団への適応に関する実践的研究(2)
 -年中児クラスにおける個別指導と園内カンファレンスを通して-(詳細)
森の保育環境と幼児の身のこなしとの関連(詳細)
39号(2010) 発達に課題のある幼児の幼稚園適応に関する実践的研究
 -適応過程とその関連要因の検討を中心に-(詳細)
アフォーダンスの視点から探る「森の幼稚園」カリキュラム
 -素朴な自然環境は保育実践に何をもたらすのか-(詳細)
森の幼稚園カリキュラム作成にむけたビデオ・カンファレンスの試行(詳細)
保育の場面における幼児の模倣
 -感覚・感情的側面からの検討-(詳細)
38号(2009) 特別な配慮を要する幼児の「就学」のための体制作り
 -ドキュメンテーションを活用した「就学支援」と「連携」-(詳細)
遊びの質を高めるための保育者の援助に関する研究
 -幼児の「夢中度」に着目した保育カンファレンスの検討-(詳細)
「エピソード記述」を用いた保育カンファレンスに関する研究(詳細)
幼児期の発達における運動の役割(詳細)
37号(2008) 幼児の身体活動と生活リズムに関する実証的研究(詳細)
協同遊びの萌芽を育む援助に関するリソースの構築
 -3歳児における保育者の個に応じた支援-(詳細)
「エピソード記述」による保育実践の省察
 -保育の質を高めるための実践記録と保育カンファレンスの検討-(詳細)
自然体験を通した幼児の「育ち」と「学び」に関する検討(詳細)
「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージに与える影響に関する研究(2)(詳細)
36号(2007) 幼児の身体協応能力と保育環境との関連に関する研究
 -「森の幼稚園」における自然がもたらすもの-
「抱きしめる」ことが親の子に対するイメージと子どもの行動に与える影響に関する研究
幼児期における自然体験の効果に関する実証的研究(2)
 -保育者の自然観と保育活動との関係-
幼稚園から小学校への科学的思考力育成のための支援方策
35号(2006) 聴覚障害のある幼児の就学に向けた取り組みに関する実践的研究
 -サポートファイルの作成を中心に-
幼小教育課程の編成のありかた
 -幼小一貫カリキュラム編成に関わる学びと学習-
科学的思考を育成するための幼小連携の在り方について
 -科学体験から知的学びへの幼小一貫教育の提案-
34号(2005) 教育課程編成のあり方(II)
 -幼小一貫教育課程編成を阻害する要因の検討-
幼児の道徳的判断力のめばえを育てる保育者の支援に関する研究
聴覚障害のある幼児のコミュニケーション拡大のための実践的研究
33号(2004) 教育課程の編成のありかた(I)
 -幼小一貫教育課程編成に関わる要因の検討-
幼小連携を志向するプロジェクト学習の開発・試行に関する研究(3)
幼児の道徳性の発達に与える「かかわり」の影響についての研究
 -集団遊びによる幼児の変容を中心に-
32号(2003) 幼稚園における統合保育の実践と保育カンファレンスの融合
幼小連携を志向するプロジェクト学習の開発・試行に関する研究(2)
附属学校と地域社会との教育連携に関する研究
31号(2002) コミュニケーションに課題のある子どもの人間関係の構築に関する研究(2)
 -保育カンファレンスと指導とをつなぐ実践-
幼小連携を志向するプロジェクト学習の開発・試行に関する研究(1)
30号(2001) コミュニケーションに課題のある子どもの人間関係の構築に関する研究(1)
レッジョ・エミリア・アプローチに触発された幼年期カリキュラムの開発に関する研究
 -5歳児クラスにおける「木の家」プロジェクトを中心に-
29号(2000) 幼稚園の教育課程はどのようにとらえられているか
 -インタビューを通して-
28号(1999) 保育観の意識化とそれに果たすカンファレンスの役割
 -保育行為を内省することは-
27号(1998) 幼児の自然体験と心情世界
 -子どもたちにとって里山はどんな意味を持つのか-
26号(1997) 幼児の自然環境に対する関わり方の特質とその発達的変化
25号(1996) 描画によるファンタジーの創造
24号(1995) 幼児の自己確立と保育者の援助行動
23号(1994) 幼児の自己実現を日常のエピソードからとらえる(1)
22号(1993) 幼児の自己実現と自己主張及び自己抑制(2)
21号(1992) 幼児の自己実現と自己主張及び自己抑制(1)
20号(1991) 幼児の遊びと象徴能力(2)
19号(1990) 幼児の遊びと象徴能力(1)
 -絵本を刺激材料とした象徴能力測定の試み-
18号(1989) 幼児の国際理解過程の実践的研究
14号(1985) 認識過程研究(1)
関連知識が幼児の遊びにおよぼす効果
11号(1982) 集団過程研究(1)
学級内人間関係構造の縦断的研究(3)

広島大学付属付属幼稚園