広島大学附属幼稚園

HOME > 研究活動 > 研究紀要・出版物

ユネスコスクールとしての活動報告

森の幼稚園の本「もりからもらったものがたり」

もりからもらったものがたり
森の幼稚園で生活する子どもたちの姿が写真集になりました!「森の遊び場マップ」「森の遊び場紹介」「写真で見る四季の遊び」など,もりだくさんの内容です。また,研究活動についてや,幼稚園を助けてくれる保護者の活動についてもまとめられています。大きな森に抱かれた幼稚園の日常の様子をみなさんと共有できれば幸いです。1冊800円でお分けいたしております(全89ページ)。電話・FAX・Eメールでお申込ください。 内容の一部をPDFファイルでご覧いただけます。(約17MB)

電話:082-424-6190
FAX:082-424-5528
Eメール:yochien★hiroshima-u.ac.jp (★を@に変えてください)

幼児教育研究紀要

お申し込みの方は幼稚園にご連絡ください

2022(令和4) 心を動かす子どもたちと援助する保育者(3年次)
2021(令和3) 心を動かす子どもたちと援助する保育者(2年次)
2020(令和2) 子どもの心の動きを捉え,援助する保育者の在り方(1年次)
 -子どもの心が動く場面とは-
2019(令和元) 幼児期におけるESDの創出(文部科学省 研究開発学校 4年次)
2018(平成30) これからの時代を生きる子どもたち(文部科学省 研究開発学校 3年次)
 -幼稚園発!ESDを意識した保育実践-
2017(平成29) これからの時代を生きる子どもたち(文部科学省 研究開発学校 2年次)
 -幼児期におけるESDの創案に向けて-
2016(平成28) これからの時代を生きる子どもたち(文部科学省 研究開発学校 1年次)
 -変わらず大切なものと,新たに求められるもの-
2015(平成27) 周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって働きかける子どもを育む
 -幼児期におけるESD(持続可能な開発のための教育)を考える-
2014(平成26) 森で育つ:森の幼稚園の保育プラン(5年次)
 -環境を活かして「私は私」「私は私たち」の心を育てるカリキュラム-
2013(平成25) 森で育つ:森の幼稚園の保育プラン(4年次)
 -幼児の体験内容からカリキュラムを見直す-
2012(平成24) 森で育つ:森の幼稚園の保育プラン(3年次)
 -森で遊ぶ姿から幼児の体験内容を探る-
2011(平成23) 森で育つ:森の幼稚園の保育プラン(2年次)
 -安心度・夢中度という視点で子どもの経験を振り返り、明日の保育を探る-
2010(平成22) 森で育つ
 -森の幼稚園の保育プラン-
2009(平成21) 遊びの充実を支える保育
 -エピソード記述を通して体験のつながりを探る-
2008(平成20) 幼児の自然体験について考える(3年次)
 -森の幼稚園カリキュラムの実践と評価-
2007(平成19) 幼児の自然体験について考える(2年次)
 -森の幼稚園のカリキュラム開発-
2006(平成18) 幼児の自然体験について考える(1年次)
 -森の幼稚園構想に向けて-
2005(平成17) 自己の力を発揮し、たくましく生きる子どもを育む教育課程の創造(2年次)
 -幼児が主体的に生活を生み出すための環境の構成-
2004(平成16) 自己の力を発揮し、たくましく生きる子どもを育む教育課程の創造
2003(平成15) 人とのかかわりを深める援助の方向性を探る(3年次)
 -クラスでの集いを通して-
2002(平成14) 人とのかかわりを深める援助の方向性を探る(2年次)
 -クラスでの集いを通して-
2001(平成13) 人とのかかわりを深める援助の方向性を探る(1年次)
 -クラスでの集いを通して-
2000(平成12) 人間関係の深まりの過程を探る
1999(平成11) 子どもにとっての保育者の意味を探る
 -自分の保育についての内省を通して-
1998(平成10) 幼児と自然とのかかわりを見つめる(1年次)
1997(平成 9) 幼児と自然とのかかわりを見つめる
1996(平成 8) 幼児の自己実現を支える教育課程の編成
1996(平成 8) 幼児の自己確立の過程を見つめる
1995(平成 7) 幼児一人ひとりののびやかな自己実現を支える保育
 -保育の内容と方法の構成をめざして-(3年次)
1992(平成 4) 幼児一人ひとりののびやかな自己実現を支える保育
 -保育者のかかわりと援助のあり方を求めて-(2年次)
1991(平成 3) 幼児一人ひとりののびやかな自己実現を支える保育
 -幼児さながらの生活を見つめて-(1年次)
1989(平成 1) 豊かなイメージに支えられた遊びの展開(3)
1988(昭和63) 豊かなイメージに支えられた遊びの展開(2)
1987(昭和62) 豊かなイメージに支えられた遊びの展開(1)
1986(昭和61) 自ら考え行為する子どもを育てる保育活動
1985(昭和60) 自ら考え行為する子どもを育てる保育活動
1984(昭和59) 共感性と愛他的行為を育てる保育活動(2)
1983(昭和58) 共感性と愛他的行為を育てる保育活動(1)
1982(昭和57) 幼児の運動保育
 -感覚と運動との統合-
1981(昭和56) 幼児の運動保育
 -運動発達の順序性を探る・ボール-
1980(昭和55) 幼児の運動保育
 -遊び能力を養う-
1979(昭和54) 幼児の認識とその発達
 -幼児の認識能力をどう育てるか-
1978(昭和53) 幼児の認識とその発達
1977(昭和52) 集団保育による社会性の育成
 -その指導をどのようにするか-
1976(昭和51) 集団保育による社会性の育成

広島大学付属付属幼稚園